天皇陛下のおつかい(勅使)が参向されるという名古屋の神田神宮で行う「熱田祭り」。
梅雨の時期に花火を上げる祭りとしても有名です。
今回は熱田祭りの花火や前夜祭はもちろん雨天時・屋台の日程やその歴史について見ていきたいと思います。
この記事でわかること
熱田祭り2018年の日程
毎年6月5日(2018年は月曜日)に開催される熱田祭り。
本祭の前には前夜祭も行われます。
また、梅雨の時期に行うということもあり、花火の場合は雨天スケジュールも準備されています。
本祭ではいつ、どのようなイベントが有るのか、前夜祭や花火の雨天時日程もしっかりと抑えておきましょう。
前夜祭:6月4日
熱田祭りでは6月5日の前日から前夜祭として屋台を出して盛り上げてくれます。
2018年の6月4日は月曜日ですね!
週のはじめからお祭り気分で一週間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
屋台 | 14:00〜21:00 | 熱田神宮周辺 |
素人のど自慢コンテスト・予選 | 17:00〜20:30 | 文化殿 |
例祭(熱田祭り)の日程:6月5日
熱田祭りでは屋台や花火が注目されがちですが、実はメインイベントは奉納行事になります。
今回は屋台の時間はもちろん、各奉納やまつりごとの日程も見ていきましょう。
※花火の日程は別途記載させていただいてます。
屋台 | 午前中〜21:00 (開店時間はお店次第) |
熱田神宮周辺 |
弓道 | 9:00〜16:00 | 場所 |
文芸献納俳句大会受付 | 9:00〜15:00 | 国旗掲揚等前広場 |
献花式 よもぎ花道会会員による各流派の献花 |
9:00〜 | 花席 |
音玉(花火のしらせ) | 9:30〜10:10の間 18:30〜18:45 |
境外 |
勅使参向 | 10:00〜 | 本宮 |
写真コンテスト受付 | 10:00〜14:00 | 文化殿 |
献茶祭 松尾流・志野流 |
10:00〜15:00 | 茶席 |
献茶祭 (表千家 不審庵猶有斎藤若宗匠) |
10:30〜 | 神楽殿 |
演芸 毎踊・民謡・剣舞・詩吟・フラダンスなど |
13:00〜 | 文化殿 |
棒の手 | 13:00~ | 拝殿前 |
献花式 花道真統正流 近藤峯晴庵氏 |
14:00〜 | 神楽殿 |
献灯巻わら | 17:30〜20:30 | 各門 |
熱田神楽(演奏・演舞) | 18:00〜 | 大楠南 |
尾張 新次郎太鼓 | 18:00〜 | 拝殿前 |
新次郎太鼓・神宮太鼓教室の奉納 | 18:20〜 | 文化殿 |
素人のど自慢コンテスト | 19:00〜20:30 | 文化殿 |
各会場の案内図はこちら
それぞれどのようなことが行われるのかは下記の動画でわかります。
神事や奉納がどのようなものか確認したい人は動画でチェックしておきましょう。
次に、梅雨の時期に打ち上げられることで有名な花火の日程を見ていきましょう!
花火の日程
花火日時 | 場所 | 注意事項 |
6月5日(火) 19:40〜20:30 |
熱田神宮公園 | ・雨天時は6月6日(水)に順延(次の日も天の場合は中止) ・花火大会の間は公園内立入禁止 |
名古屋の夏到来を告げる花火大会として有名な熱田祭り。
梅雨空を打ち消すかのように打ち上げられる約1000発の花火は献灯巻わらや屋台の光などと相まって非常に幻想的です。
また、梅雨の時期ということもあり、雨天時の予定も確保されているのでお祭り当日が雨でも迷わず行動できるようにしっかりと確認しておきましょう。
多くの屋台も出店
前夜祭の14時ごろから熱田祭りを盛り上げてくれる屋台ですが、その出店数はなんと約250店。
本来は例祭を盛り上げるためのおまけであるものの、おまけとして片付けられる規模ではないですね。
屋台で購入した飲食物を片手に、献灯巻わらや花火の光に当てられるのも趣があります。
また今回の熱田祭りの屋台の場所や種類、時間などの詳しい内容は、こちらの記事で紹介しています。

熱田祭りへのアクセス
熱田祭りの6月5日は熱田神宮内の駐車場は使用禁止となります。
また交通規制も入るため会場に向かうのは公共の交通機関がおすすめです。
(6月5日の交通規制情報はこちら:平成29年のもの記載)
公共の交通機関を使う場合
アクセス経路は東京方面・大阪方面・伊勢方面・中部国際空港(セントレア)からの4方面からのアクセスを紹介していきます。
各方面から最寄り駅の名鉄神宮前駅までの行き方を確認しておきましょう。
東京方面からのアクセス
長崎帆船まつり 東京駅 ↓JR東海道線:新幹線「のぞみ」で約100分 名古屋駅 ↓ 乗り換え ↓ |
|
名鉄名古屋駅→神宮前駅(名鉄名古屋本線:5〜7分) ↓ 名鉄神宮前駅で下車し、徒歩3分で熱田神宮に到着 |
※ |
大阪方面方のアクセス
新大阪 ↓JR東海道線:新幹線「のぞみ」で約50分 名古屋 ↓ 乗り換え ↓ ※東京方面と同じ |
伊勢方面のアクセス
伊勢市 ↓近鉄特急:約80分、JR快速みえ:約95分 名古屋 ↓ 乗り換え ↓ ※東京方面と同じ |
中部国際空港(セントレア)からのアクセス
中部国際空港 ↓ 神宮前 ↓ 名鉄神宮前駅で下車し、徒歩3分で熱田神宮に到着 |
車でのアクセス
車でのアクセスも東京方面・大阪方面・伊勢方面・中部国際空港(セントレア)からの4方面からのアクセスを記載してあります。
各方面ごとに高速の出口が異なってくるのでしっかりと確認しておきましょう。
東京方面からのアクセス
東名高速道路 ↓ 豊田JCT 伊勢湾岸自動車道 ↓ 名古屋IC 呼続出口 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を左折して国道1号線へ ↓ 「伝馬町」交差点右折、直進して熱田神宮周辺に到着 |
大阪方面からのアクセス
名神高速道路 ↓ 小牧IC 堀田出口 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を右折して国道1号線へ ↓ 「伝馬町」交差点右折、直進して熱田神宮周辺に到着 |
伊勢方面からのアクセス
伊勢自動車道
↓関JCT 東名阪自動車道 ↓名古屋西JCT 白川出口 「若宮北」交差点を右折し国道19横線へ |
中部国際空港(セントレア)からのアクセス
セントレアライン
↓半田中央JCT 知多半島道路 ↓名古屋南IC 呼続出口 堀田通り「地下鉄堀田」交差点を左折して国道1号線へ |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本にとって欠かせない行事であると同時に、梅雨の時期の花火大会として有名なこの熱田祭り。
花火が注目されがちですが、その他神事や奉納も昔から行われてきた伝統のある行事です。
日中に伝統行事を見つつ、夜には梅雨には珍しい花火を見てジメッとした空気を吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか。

月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!