富士山麓を鮮やかな色で彩る花の祭典「富士芝桜まつり」
2019年のイベント情報や美しい景色をお得に見れる割引券をご紹介します。
【追記】
2018年5月3日の開花状況を紹介しています。
是非参考にしてみてください。
この記事でわかること
富士芝桜まつり2019
首都圏最大の芝桜を見ることができる「富士芝桜まつり」
その数、80万株と言われています。
そんな富士芝桜まつり2019の日程や料金をご紹介します。
日程 | 2019年4月13日(土)〜5月26日(日) |
---|---|
時間 | 8:00〜17:00 |
料金 | 大人(中学生以上)600円、子供(3歳以上)250円 団体(15名以上):大人500円、子供200円 |
会場 | 富士本栖湖リゾート |
問い合わせ | 富士芝桜まつり事務局 0555-89-3931 |
主催 | 富士芝桜まつり実行委員会 |
※ペットの入場は禁止されていますので、気をつけましょう。
富士芝桜まつりの入園割引券の取得方法
富士芝桜まつりでは、割引券が配布されているようです。
大人でも600円で入園できますが、安く出来るなら安いほうがいいでしょう。
割引券の配布場所
配布場所は毎年、下記のように会場近くの場所や雑誌などになります。
- 近隣の土産物店
- 朝霧高原の道の駅
- 観光雑誌やクーポンサイト
2017年にはカメラのキタムラでも、入園割引券が付いているチラシが置いてある店舗があったようなので、今年もどこかのお店に設置してあるかもしれません。
入手場所で1番分かりやすいのは、朝霧高原の道の駅です。
富士芝桜まつりの会場である「富士本栖湖リゾート」に行く途中にあります。
ですので、下見に行く方は下見の時に、そうでない方は当日早めに到着して入手してみてください。
割引券以外の値引き方法
コンビニでは引換券を購入することができ、通常より安く入園することができます。
他にも、エポスカードやイオンクレジットカード、JAFカード、タイムズクラブカード、読売ファミリー・サークルの会員証を提示すると割引されます。
もともとカードを持っている方は提示して、安く楽しんでみてください。
富士芝桜まつりの半券で割引できる場所とは?
いくつか割引券の取得方法や安くできる方法がありますが、割引できない場合もあるでしょう。
そんな時は逆に、富士芝桜まつりの入場券の半券を割引券として使える場所に行ってみてはいかがでしょう。
入場券の半券での割引出来る場所は毎年違い、2019年の内容はまだ発表されていませんでした。
2018年はこのような内容です。
- 近隣の温泉入場料が割引
- 本栖湖観光船の入場料が割引
- 富岳風穴や鳴沢氷穴の入場料が割引
2019年の割引内容も似たようなものになるのではないでしょうか。
気になる方はチェックしてみてください。
富士芝桜まつり2019の見頃はいつ?
2019年の見頃は、5月11日(土)〜5月17日(金)です。
芝桜の見頃とされているのが5月中旬で、温暖化の影響もあるので少し早めの11日頃からになると予想できます。
GWは終わっているので、混雑も少し落ち着いているでしょう。
ぜひ満開の芝桜を見に行ってみてください。
【追記】
2018年5月3日現在の開花状況はこんな感じです。
現在7分咲きぐらいのようです。
天気が良くて富士山と芝桜が映えてますね。
今の様子ですと、ちょうどGW開けに満開になるのではないでしょうか。
お休みをずらせる方は、来週行くと一面綺麗な芝桜を見ることができますよ。
芝桜の種類
富士芝桜まつりで見れる芝桜は7種類です。
- マックダニエルクッション(大輪咲きで濃いピンクの芝桜)
- スカーレットフレーム(赤い芝桜)
- オータイムローズ(ピンクの芝桜)
- 多摩の流れ(白い覆輪ふちどりのある芝桜)
- ジャイアントローズ(ピンクで大きな花の芝桜・貴重な品種)
- モンブラン(白い芝桜)
- オーキントンブルーアイ(淡い赤紫の芝桜)
芝桜以外の花の見頃は?
芝桜以外にも時期によって開花している花がいくつかあります。
それぞれの花の見頃を紹介します。
ムスカリ | 4月中旬〜5月上旬 |
---|---|
アネモネ | 4月下旬〜5月中旬 |
レンギョウ | 4月下旬〜5月上旬 |
サクラ | 4月下旬半ば〜5月中旬半ば |
ミツバツツジ | 5月上旬〜5月中旬半ば |
サクラソウ | 5月上旬半ば〜5月下旬 |
ヤマツツジ | 5月中旬〜5月下旬 |
クマガイソウ | 5月中旬〜5月下旬 |
ヤマブキ | 5月中旬〜5月下旬 |
クリンソウ | 5月中旬〜5月下旬 |
芝桜以外の花も綺麗なので、行く日に合わせて様々な花に癒やされてみてください。
富士芝桜まつりのおすすめスポット3選
富士芝桜まつりの開催期間中は、さまざまなイベントが行われます。
その中で、おすすめスポットを3つ紹介します。
富士山うまいものフェスタ
富士芝桜まつりのメイン会場東側で開催されている「富士山うまいものフェスタ」
富士芝桜まつりの期間中は毎日開催されています。
11店舗、約50種類の富士山周辺のグルメが集合します。
定番商品である、富士宮やきそばや富士吉田市のうどん、甲州とりもつ煮など、様々な地元のお店が出店しているので、富士山周辺のグルメを堪能できます。
2018年の新メニューは、桜海老かき揚げそばや芝桜とろろそば、富士桜あんまんなど富士芝桜にちなんだメニューも販売されました。
目で見ても食べても楽しいメニューが盛りだくさんです。
展望カフェ
展望カフェ「桜カフェ FUJIYAMA SWEETS」は、富士芝桜まつりの期間中毎日営業しています。
芝桜と富士山を一望しつつ、本格スイーツを楽しんでみませんか。
エクレアやレアチーズなど美味しいスイーツを堪能しつつ、芝桜と富士山のコラボレーションをゆっくり鑑賞してみてください。
新茶詰め放題
お茶の詰め放題は期間中、毎日開催されています。
料金は1000〜1500円です。
2018年は、茶師・渋川幸弘氏が吟味した良質な上荒茶と高級煎茶の2種類が用意されていました。
上荒茶はGWの時期から新茶になるので、5月入ってからがおすすめです。
※仕入れ状況によっては。時期が変更することもあります。
他にも、芝桜を眺めながら足湯ができたり、会場内を一望できる展望広場もあります。
また富士芝桜まつり限定のお土産品もありますので、会場内をいろいろまわってみてください。
富士芝桜まつりへのアクセス方法や渋滞具合は?
富士芝桜まつりの会場情報はこちらです。
会場 | 富士本栖湖リゾート |
---|---|
住所 | 〒401-0337 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212 |
駐車場 | 約1500台 普通車500円、大型車2000円 |
地図 |
※駐車場は混雑状況によって、臨時駐車場の本栖湖や朝霧高原に案内されることがあります。
道路の渋滞状況に迂回方法
アクセス方法としては、車・バスなどの公共交通機関があります。
車のほうが時間などに縛られずに行動しやすいと思う方もいるでしょう。
しかし富士芝桜まつり期間内は、会場周辺はとても混雑しているのです。
車だと渋滞に巻き込まれることが多いでしょう。
昼前に河口湖に到着し、その後渋滞で全く進まず17時になっても駐車場にたどり着けなかったという方もいるくらい渋滞が酷いのです。
国道139号線は特に酷く、10〜20kmの大渋滞が普通になります。
その原因は迂回路がほとんどなく、その少ない迂回路も渋滞になってしまうため全く進まなくなってしまうのです。
なので、車で行くのなら会場には早朝に着くようにしましょう。
そうすれば、そこまで渋滞に巻き込まれずにスムーズに着くことができます。
6時から駐車場に入れるので、朝の5時には会場周辺に着けるように出発してみてください。
8時オーブンですが、早めに入場できることもあるようです。
そして10時頃には富士芝桜まつりを出るようにすると、帰りもスムーズに運転することができます。
富士芝桜まつりはお昼前に堪能し、その後は近くの観光地巡りをしてみてはいかがでしょうか。
車で早朝に到着できない方は、公共交通機関の利用をおすすめします。
渋滞に巻き込まれて、結局会場に着かなかったという方もいるようなので、時間帯によって行く方法を変えるのがいいでしょう。
芝桜ライナー
車以外でのおすすめアクセス方法は、直行バス「芝桜ライナー」です。
富士芝桜まつりの開催期間中のみ運行しています。
【入園券と往復乗車券】
河口湖駅 発着 | 毎日運行 | 大人2000円、子供1000円 |
---|---|---|
新富士駅 発着 | 土日祝のみ運行 | 大人2500円、子供1250円 |
富士宮駅 発着 | 土日祝のみ運行 | 大人2100円、子供1050円 |
時刻表はこちらから確認してみてください。
⇒時刻表
河口湖駅から30〜40分ほどで到着できるようです。
直行なので乗れば着きますし、さらに記念品のプレゼントまであるのです。
駅までは電車などで来れば、渋滞知らずで会場まで行けるでしょう。
時期・時間を考えて富士芝桜まつりを堪能
いかがでしたか。
富士芝桜まつりの芝桜見頃時期は、5月11日(土)〜5月17日(金)です。
ぜひこのあたりに行って、満開の芝桜を堪能してみてください。
また渋滞も時間帯を考えれば避けることができます。
車で行く方は早朝に行動すると、ストレス少なく楽しめるでしょう。

月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!