毎年、桜が散ってしまった頃に東京都府中市の大國魂神社で行われるお祭りです。
くらやみ祭の
・日程
・アクセス
・イベントスケジュール
・交通規制
・見どころ
など、くらやみ祭を完璧に楽しむための情報をまとめました。
くらやみ祭とは?
くらやみ祭とは4月30日〜5月6日の間に開催されるお祭りです。
大國魂神社を中心に府中市街地で行われ、期間中だけで70万人も訪れるほど有名です。
くらやみ祭りはその名の通り、暗闇の中で神輿(みこし)を担ぐことから名前がついたお祭りです。
神輿の数が多いことでも有名で、迫力のある神輿を見ることができる数少ないお祭りです。
くらやみ祭の日程とアクセス
日時 | 2018年4月30日〜5月6日 |
---|---|
会場 | 大國魂神社周辺、府中市市街地内 |
住所 | 東京都府中市宮町3-1 |
電話番号 | 042-362-2130 |
アクセス | 《 電車の場合 》 京王線:府中駅より徒歩5分 JR武蔵野線・南武線:府中本町駅より徒歩5分《 車の場合 》 中央道:府中スマートICより車で15分 |
地図 |
くらやみ祭のスケジュール
くらやみ祭の開催スケジュールについてまとめました。
賑やかで見応えがあるのは、やはり4日と5日でしょう。
開催日 | 時間 | お祭りの内容 |
---|---|---|
4月30日(月・祝) | 9:30〜15:30 | 品川海上禊祓式 |
5月1日(火) | 9:30 | 祈晴祭 |
5月2日(水) | 19:30~20:00 | 御鏡磨式 |
5月3日(木・祝) | 18:00~20:00 | 山車の競演 |
20:00 | 競馬式(こまくらべ) | |
5月4日(金・祝) | 9:00 | 御綱祭 |
12:30~14:00 | 萬燈大会 | |
13:30 | 子供神輿渡御 | |
17:00~18:00 | 太鼓の響宴 | |
18:00~21:00 | 山車の巡行 | |
5月5日(土・祝) | 10:00 | 例祭 |
13:30 | 道清め | |
14:30 | 太鼓送り込み | |
14:00 | 宮乃咩神社奉幣 | |
15:30 | 御饌催促の儀 | |
動座祭 | ||
17:20 | 威儀物授与 | |
御霊遷の儀 | ||
18:00 | 神輿渡御 |
くらやみ祭の交通規制
お祭りの期間は大國魂神社、府中駅周辺において非常に細かくたくさんの道路へ交通規制が敷かれます。
周辺道路は複雑化が予想されるので、車で向かう際には注意しましょう。
また、旧甲州街道などの大通りも交通規制の対象になっているため、混雑も予想されます。
交通規制については下記サイトで確認可能です。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/
くらやみ祭の駐車場
くらやみ祭には期間中70万人も訪れますが臨時駐車場はありません。
車を止める際にはコインパーキングを利用してください。
ただし、コインパーキングが交通規制で使えない場所もあるので、駐車場の確保にはかなりの労力が必要な恐れがあります。
会場付近で徒歩圏内の駐車場は下記の地図の通りです。
府中駅南口市営駐車場
住所 | 東京都府中市宮町1丁目41 |
---|---|
料金 | 最大料金1200円(ただし土日祝・12/24-1/4除く) 1時間400円以降30分毎に200円 |
収容台数 | 788台 |
入出庫可能時間 | 8:00〜24:00 |
地図 |
京王タワーパーク駐車場
住所 | 東京都府中市府中町1丁目9 |
---|---|
料金 | 7:00〜22:00 30分¥100円 22:00〜7:00 1泊¥1000円 |
収容台数 | 74台 |
入出庫可能時間 | 7:00〜22:00 |
地図 |
くらやみ祭の見どころ
5日間に渡って開催されるくらやみ祭には、見どころがたくさんあります。
くらやみ祭の良さを、ひとつひとつ解説していきます。
競馬式(こまくらべ)
3日に行われる神事で、馬の状態を見るための儀式です。
競馬式では烏帽子をかぶった神職の方が白馬に跨がり、街中を駆け抜けます。
距離は150mと長くはないものの、時代を感じることができます。
萬燈大会
4日の12時半ころから萬燈大会が行われます。
終了後には一部の万燈は解体され、羽一本単位で参拝者に無料配布されることもあるそうです。
縁起物ですし、くらやみ祭りの思い出にもなります。
早い者勝ちですが、もし配布していたときは解体された羽を頂いてはいかがでしょうか。
太鼓の響宴
4日の17時ころになると太鼓の響宴が行われます。
太鼓の響宴が始まる前に、拝殿前に『三之宮』の太鼓が来ます。
神職や巫女が太鼓を叩いた後、参拝者も3打叩ける機会があります。
公式では発表されていない、外国人も狙ってくる隠れた人気タイムです。
しかし、太鼓が拝殿前に滞在している時間は30分程度です。
滅多に体験できる機会はないので、もし太鼓を叩きたい方は時間に注意して余裕をもってスタンバイしておくと良いです。
山車行列
4日の18時頃から行われる山車の行列。
24台の山車がお囃子と共にくらやみの市内を巡る光景は、異世界へ迷い込んだかのような雰囲気です。
お囃子のリズムと音を聞いていると、とても愉快な気持ちになると同時に、お祭り気分を味わうこともできます。
神輿渡御
府中くらやみ祭りのメイン行事と言えるものです。
花火の合図で大太鼓が鳴らされて、太鼓が8基の神輿を先導してお旅所を目指します。
威勢がよい掛け声とともに、神輿は、旧甲州街道、府中街道を練り歩きます。
注意点として、随神門より本殿までの間は午後5時から立ち入り禁止となります。
くらやみ祭りを見に来た参拝者は誰も残れませんので、くらやみ祭りの神輿は随神門より外(参道や旧府中街道)でご覧下さい。
やぶさめの儀
5日の最後に行われる神事です。
神馬に乗った大國魂神社の宮司(神社で一番偉い人)が暗闇の中で的を狙って矢を放ちます。
22時半から開始とされていますが、昨年は10分ほど早く開始されて見逃した方が続出しました。
確実に見たい方は22時半に余裕をもって行くようにしましょう。
出店
くらやみ祭にはたくさん出店が出店されています。
期間にもよりますが、3日〜5日の出店が最も多く400店ほど出店されます。
食べ歩きができるのも、くらやみ祭の楽しみのひとつです。
まとめ
くらやみ祭についてまとめました。
くらやみ祭は山車に神輿に馬と古き良き時代を感じさせてくれるものばかりです。
都内でこれだけ歴史を感じることができるお祭りは数少ないので、機会があれば行ってみてはいかがでしょうか?

月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!