ほうれん草って下茹でして保存できるって知ってました?
意外といろいろな調味料とも食材とも、相性のいいほうれん草。
茹でた状態で常に保管しておけば、時間がないときにもぱぱっと1品増やすことができちゃいます!
保存食材は、忙しい主婦の味方ですね^^
手順
1,ほうれん草を洗う
ほうれん草は根本の部分に泥がついていることがあるので、よく洗ってください。
根本の部分に十字の切れ込みを入れます。
*切れ込みを入れることで、火が通りやすくなりますよ〜!
2,茹でる
鍋にたっぷり水を入れ、沸騰させて塩を入れます。
ほうれん草を根本から加えて、1分茹でます。
*茹ですぎ注意!
3,冷水へ
茹でられたら、ほうれん草を冷水につけたあと、水気を切ります。
*根本を上にして、上から下へ握るようにして水気を切ると上手くできますよ。
4,切る
根本を切り落とし、ざく切りにして保存容器へ。
密閉できるものが◎
冷蔵庫or冷凍庫で保存しましょう。
アレンジ1・洋風ソテー
フライパンに油を入れて、ベーコンを炒めます。
その後、ほうれん草・スイートコーン・胡椒を入れてさっと炒めます。
ほうれん草にはもう火が通っているので、ベーコンを炒めた後は、短時間で大丈夫!
胡椒だけですが、ベーコンの塩見とコーンの甘さが際立って美味しいです♪
ちなみに・・・
バターで炒めれば、簡単にバターソテーにも^^
アレンジ2・お浸し
下茹でしたほうれん草をお好みの調味料で和えれば、簡単お浸しの完成です。
調味料は、かつお節や醤油、めんつゆ、からし、ごまなどなど。
ほうれん草はいろいろな調味料と相性いいので、好きな味付けで楽しんでみてください。
茹ですぎに注意すること・水気をしっかり切ることを徹底しましょう!
べちょべちょの美味しくないものになってしまいますので・・・。
保存期間は冷蔵庫でしたら2日程度、冷凍庫でしたら1ヶ月ほど持ちますよ。
しっかり密閉できる容器に入れてくださいね。
腐ってくると見た目や臭い、味が変わりますので「なんか前と違うな」
そう感じたら食べないようにしましょう!
ほうれん草は日本人に不足しがちな、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。
他にもビタミンCや葉酸も豊富ですし、定期的に食べていきたい食材ですね!

[2018年]スマホ料金は月3000円以下が当たり前!!
月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!
月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!