奈良県にある南都六宗の一つ、律宗の総本山である唐招提寺(とうしょうだいじ)で、毎年5月19日に行われる「うちわまき」。
今回はそんな唐招提寺うちわまき2019の日程や参加方法、歴史についてご紹介します。
唐招提寺うちわまきってどんなお祭り?
うちわまきが行われる唐招提寺は、奈良市五条町にある寺院です。
当時戒律を学ぶ人々の修行の道場として建立されました。
豊かな自然に包まれた静かな境内には、数多くの国宝や重要文化財があります。
1998年には古都奈良の文化財の一部として、ユネスコ世界遺産に登録されました。
唐招提寺うちわまきは中興の僧覚盛上人(かくじょうしょうにん)を偲ぶ中興忌梵網会(ちゅうこうきぼんもうえ)の法要と舞楽奉納の後に行われます。
その名のとおり、国宝である鼓楼から宝扇と呼ばれるハート形のうちわがまかれます。
このうちわには以下のようなご利益があるそうです。
・魔除けや安産のお守り
・雷難
・火難を防ぎ
・無病息災
・田園の害虫駆除 など。
過去のうちわまきの様子をご紹介します。
唐招提寺うちわまき2019の日程とアクセス
覚盛上人の命日である5月19日に行われるうちわまきの詳細を以下にまとめてみました。
日時 | 2019年5月19日(日)15:00~ |
---|---|
会場 | 唐招提寺 舎利殿(鼓楼) |
住所 | 奈良県奈良市五条町13-46 |
拝観料 | 大人・大学生:600円 高校生・中学生:400円 小学生:200円 ※30人以上の場合、団体割引があります |
電話番号 | 0742-33-7900 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅、近鉄西ノ京駅からバスで17分 近鉄西ノ京駅から徒歩で15分 第二阪奈有料道路 宝来ランプから3km 西名阪自動車道 郡山ICから8km |
地図 |
唐招提寺うちわまき2019に参加するには?
うちわまきに参加するためには、先着400名のみに配られる参加券が必要です。
参加券は当日の朝9:00から配布されます。
今年は開催が土曜日となっているため、朝早くから並ばないと参加できない可能性があります。
昨年は平日の開催でしたが、開門から1〜2時間で定員に達してしまったようです。
朝8:10頃に唐招提寺が開門されるため、その前に並ぶことをおすすめします。
年々参加者が増えているようですから、8時前には並んでいた方が良いでしょう。
参加券は、青色と黄色の券が200枚ずつ配布されます。
この色はうちわまきの参加場所を分けているだけなので、どちらでも大丈夫です。
その後は14:30まで一旦解散。
参加券があれば再入場が何度でもできるので、のんびりランチや周辺の寺院・国宝を愛でながら待ちましょう。
15:00から始まるうちわまきは、50名ずつ分けて行われます。
取り合いになるようなことはありませんが、安全のため参加には「20歳から60歳までの体力に自信のある方」という制限がありますので、ご注意ください。
うちわまきに参加できなかった場合は?
抽選会に参加する
惜しくも先着400名に入れずに参加券がもらえなかった場合でも、まだチャンスがあります。
なんと、抽選で数百名にうちわが配られます。
抽選会は9:00から14:30まで行われています。
3~4色の抽選券を引き、15:00に発表される色と同じ色の券だった場合、うちわをもらうことができます。
うちわを購入する
残念ながら抽選会でも外れてしまった場合でも、うちわは1年中1000円で販売されていますので、安心してください。
無料で配布されるのは、1年でこの日だけですので、ぜひチャレンジしてみてください。
唐招提寺うちわまきの歴史
うちわまきのはじまりは、覚盛上人の没後に師を偲んだ僧が御前にうちわを奉献したことと言われています。
覚盛上人は、鑑真によって伝えられた戒律を厳格に守っていたそうです。
上人が修行中に蚊にさされているを見つけた弟子が、蚊をたたこうとしたとき、
「不殺生を守りなさい、自分の血を与えるのも菩薩行である」
とおっしゃって戒めたと伝えられています。
その徳をたたえ「せめて団扇で蚊を払って差し上げよう」と、上人が亡くなられたときに法華寺の尼僧がハート型うちわを供えたことがうちわまきのはじまりです。
おすすめランチとホテル
参加券をもらってからうちわまきまでの間しばらく時間がありますので、おすすめのランチ・ホテルなどを以下にまとめてみました。
おすすめランチ
のどかふぇ
地元奈良の野菜を含む、約20品目の食材を使った日替わりランチを楽しむことができます。
店名 | のどかふぇ |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市五条町162-2 |
電話番号 | 0742-33-0910 |
営業時間 | [月・火・木・金・土]11:00~14:00 14:00~17:00 [日]13:00~17:00 |
定休日 | 水・木・祝日 |
ジャンル | カフェ |
予算(ランチ) | ¥1,000~¥1,999 |
地図 |
草ノ戸
大自然の中、情緒あふれる古民家で四季折々の食材を使った風流弁当や薬草料理を楽しむことができます。
店名 | 草ノ戸 |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市六条町151 |
電話番号 | 0742-33-3017 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
定休日 | 水曜日 |
ジャンル | 郷土料理、和食 |
予算(ランチ) | ¥2,000~¥2,999 |
地図 |
奈良薬師寺門前 AMRIT
薬師寺の塔を見ながら絶品イタリアンを食べられるお店です。
店名 | 薬師寺門前 AMRIT |
---|---|
住所 | 奈良県奈良市七条町 奈良県奈良市 410 |
電話番号 | 0742-32-5777 |
営業時間 | 11:00~15:00(L.O14:00) 17:30~21:00(L.O20:00) |
定休日 | 不定休 |
ジャンル | イタリアン、パスタ |
予算(ランチ) | ¥2,000~¥2,999 |
地図 |
おすすめホテル
奈良町の宿 料理旅館 吉野
住所 | 奈良県奈良市今御門町19 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-3727 |
アクセス | 近鉄奈良駅2番出口より徒歩8分 |
駐車場 | なし |
料金 | ¥16,000~¥21,000(1泊2食付き) |
地図 |
贅沢にも展望風呂から興福寺五重塔と南円堂を眺めることができ、古都奈良の風情を堪能することができます。
霊山寺宿坊 天龍閣
住所 | 奈良県奈良市中町3879 |
---|---|
電話番号 | 0742-45-0081 |
アクセス | 近鉄奈良線 富雄駅よりバスで7分 第二阪奈中町ランプより県道を北へ約5分 |
駐車場 | あり(無料) |
料金 | ¥14,300~¥18,700(1泊2食付き) |
地図 |
国宝の本堂、数々の重要文化財や広大なバラ園等を有するお寺で宿坊体験ができるだけでなく、旬の食材を使った本格和懐石を堪能できます。
最後に
うちわまきが行われる唐招提寺の周辺には東大寺や薬師寺をはじめとし、多くの寺院や仏閣があります。
今年は土曜日に開催されますので、うちわまきに参加するだけでなく神社仏閣巡りや周辺を散策など、のんびり古都奈良を満喫してはいかがでしょうか。

月額料金がぐーーんと安くなる節約術を紹介!